新☆保険見直し研究所

当研究所では、実際に行った事案を例に、難しい保険をいかに分かり易くご紹介出来るかを研究しています。


生命保険、損害保険得する情報

保険コンサルタント (株)ビー・ブレーン 森和代による保険に関する知って得するワンポイントアドバイス。TVCMやパンフレットなどではわからない思わずうなる情報満載です。難しい保険もこのコラムを読めばすっきりわかります。毎月1回更新します。

Vol.124
2020年12月25日
コロナだけではない!身近なリスクにも関心を持ちましょう
Vol.123
2020年12月01日
保険会社から次々送られてくる封筒!中身を見てますか?
Vol.122
2020年11月01日
無保険車は意外と多い!
Vol.121
2020年10月01日
生命保険の名義に注意!思わぬ税金が発生します!
Vol.120
2020年09月01日
社長さん必見!仕事中にケガをした従業員から会社が訴えられる?
Vol.119
2020年08月01日
大雨、洪水、竜巻など自然災害に備えて家の保険は万全ですか?
Vol.118
2020年07月01日
生命保険を活用してお金に名前を付けることができます。
Vol.117
2020年06月01日
自動ブレーキが作動しない!事故が起きてしまった!責任はだれ?
Vol.116
2020年05月01日
別居の子供が帰省した時、運転者の年齢条件を35歳以上限定にしてある親の車は運転できますか?
Vol.115
2020年04月01日
新型コロナウィルス対策に伴う様々な措置
Vol.114
2020年03月01日
経営者が病気で入院した時の生命保険の重要性とは?
Vol.113
2020年02月01日
無保険の車にぶつけられた時の対処法は?
Vol.112
2020年01月01日
大規模な災害の多い年でした。
Vol.111
2019年12月01日
預金を生命保険に変えると得する話
Vol.110
2019年11月01日
台風でゴルフ場フェンス倒壊!自宅に倒れて来たらどうしますか!
Vol.109
2019年10月01日
生命保険に税金はかかるでしょうか?!
Vol.108
2019年09月01日
自転車事故の賠償金は多額になる場合があります!
Vol.107
2019年08月01日
生命保険、見直しする時の落とし穴!

Vol.124 コロナだけではない!身近なリスクにも関心を持ちましょう

新型コロナの影響で、私たちの生活は大きく変わり、遠く離れた家族や友人にも気軽に会えない日々が続いています。また、マスク・手洗い・ソーシャルディスタンスと不自由な生活を強いられています。
しかし、コロナ対策に気をとられていて、私たちの身近なリスクを忘れがちになっていませんか。

この数字ご存じですか?

約1分に1件 → 自動車事故

約6分に1件 → 自転車事故

約14分に1件 → 火災の発生

この数字は1件あたりの全国での事故発生頻度を表しています。
新型コロナ感染に匹敵するほど、様々なリスクが身近にあります。

イラスト:自動車事故・自転車事故・火災のイメージ
日本損害保険協会からのお知らせ
日本損害保険協会からのお知らせ

日本損害保険協会からのお知らせ
小・中学生向け「身近なリスクと損害保険」の動画を公開!

イラスト:困った人のイメージ

特設サイトトップへのリンク
https://ps.nikkei.co.jp/okanenokyoshitsu/
スマホ、タブレットからもアクセス可


「親子で学ぶ!日経お金の教室」
(日本経済新聞社の特設サイトにて公開中)
金融、損害保険知識を高める一環として、親子で楽しみながら学べる内容なので、冬休みにご家族でご覧になって下さい。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.123 保険会社から次々送られてくる封筒!中身を見てますか?

イラスト:困った人のイメージ

お客様の所へお伺いして証券を見せて頂くと、時々「封を開けていない封筒」が出てきます。

“どんどん来るから何をとっておけば良いか分からない”
“中身を見るのが面倒だ”と言われます。

保険証券ホルダーで一括管理
イラスト:ばらばらに保管している証券や案内を一つにまとめるイメージ

株式会社ビー・ブレ-ンでは、ばらばらに保管している証券や案内を一つにまとめるお手伝いをしています。

ご希望の方は、森までお申し出ください。

10月以降に届く重要な郵便物 ~税金を安くするために必要です~
●「生命保険料」控除証明書
  旧制度 (2011年12月31日以前の契約)

一般生命保険料

控除限度額

所得税5万円
住民税3.5万円

個人年金保険料

控除限度額

所得税5万円
住民税3.5万円
  新制度 (2012年1月1日以降の契約)

一般生命保険料

控除限度額

所得税4万円
住民税2.8万円

個人年金保険料

控除限度額

所得税4万円
住民税2.8万円

介護医療保険料

控除限度額

所得税4万円
住民税2.8万円
●「地震保険料」控除証明書
年間支払保険料控除額
所得税50,000円以下
支払い保険料全額
50,000円超
50,000円
住民税50,000円以下
支払い保険料×1/2
50,000円超
25,000円

「控除証明書」は会社の役員・社員の方は年末調整、個人事業主の方は確定申告に必要な証明書です。
毎年10月頃、ご加入の保険会社より郵送されています。ハガキサイズで届く場合もありますが、封筒の場合もありますので、確認をお願いします。紛失の場合は保険会社に再発行を依頼してください。

※地震保険料の控除証明書が届かない方は、更新した保険証券についている場合がありますので、確認の上再発行の依頼をして下さい。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.122 無保険車は意外と多い!

当研究所では、実際に行なった事案を元に、難しい保険をいかに分かり易くご紹介出来るかを研究しています
今回のテーマ
無保険車は意外と多い!
イラスト:無保険車は意外と多い!のイメージ

損害保険料算出機構によると、昨年3月末時点の任意保険・共済普及率(対人賠償)は全国88.2% 愛知県91.2%でした。
さすがに愛知県は事故が多い地域なので平均より普及率は高いですね。
しかし、ここで注目は100%ではないという実態です。
つまり、10台に1台は無保険車の可能性があるという事です。
実際、私の主人も以前無保険の車に追突されたことがありますが、そんな方なのでお金が無く、車の修理代は払ってもらえませんでした。結局自分の自動車保険を使うことになり、翌年の保険料が高くなってしまいました。

無保険の車に当てられた場合に「役立つ特約」

【車両損害】

イラスト:車両損害のイメージ

  • 車両保険無過失事故特約
    新しい特約なので、加入していない方は多いようです。)
    一方的に追突され、自分の過失(責任)が無かった場合、車両保険を使っても翌年の等級が下がりません。

  • 弁護士費用特約
    相手に修理代を請求することを弁護士に依頼できます。その際にかかった弁護士費用及び相談料を払ってくれます。

【ケガ】

イラスト:ケガのイメージ

  • 人身傷害保険
    (多くの自動車保険の基本契約に付いています)
    相手からもらえるはずの治療費・慰謝料・休業損害等相当分を補償。
  • 傷害一時金特約
    入院・通院をした場合、他の保険金に関わらす、日数によって一時金が払われます。

※特約の名前は保険会社によって変わることをご了承下さい。


損害保険料算出機構によると、任意保険の加入率のワースト1位は沖縄県78.4%2位は鹿児島の82.2%でした。九州は比較的加入率が低いので、車で旅行するときは特に注意が必要ですね。
無保険の車にぶつけられた時は泣き寝入りしか無いのかと心配になりますが、自分の身は自分で守るという意味でも、自分の自動車保険にこのような特約が付いていない方は、是非、追加で加入をご検討下さい。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.121 生命保険の名義に注意!思わぬ税金が発生します!

当研究所では、実際に行なった事案を元に、難しい保険をいかに分かり易くご紹介出来るかを研究しています
今回のテーマ
生命保険の名義に注意!思わぬ税金が発生します!
イラスト:生命保険の名義に注意!思わぬ税金が発生します!

先月、妻が病気で亡くなり、妻名義で掛けていた生命保険金を受け取ったのですが、多額の所得税
がかかると言われました。理由は、毎月の保険料の引き落とし口座が私だったため、一時所得となり、私の給与所得と合算されてしまうそうです。
契約者と被保険者(保険契約者)は両方妻になっていたので、通常は相続税の対象になりますが、妻の財産は少ないので、税金はかからないと安心していました。
なぜ所得税の対象になってしまったのでしょうか?


ポイント1
「誰が契約者か」ではなく、「誰が保険料を払っていたか」が問題になります
例)妻の生命保険金1,000万円 総払込保険料200万円 相続人 夫・子供2人


口座名義が税金は発生しません

 1,000万円<500万円(生命保険非課税枠)×3人・・・相続税の対象ですが、非課税枠の範囲内

口座名義が75万円の所得税が増えます
 (1,000万円-200万円-50万円)×1/2=375万円 所得税率20%の方の場合、375万円×0.2=75万円

ポイント2
ご加入の生命保険の形態、口座名義はどの形式になっていますか?
表:ご加入の生命保険の形態、口座名義はどの形式になっていますか?
のご説明・・・相続税は非課税金額が多いため、一般的にはアとウの形態をお勧めします

契約者と保険料負担者(口座名義人)は同じにしましょう!
口座の名義は保険証券には載っていません。しかし、税金は実態重視なので、保険料負担者が誰かが、重要になります。思わぬ税金が発生しないよう、ご加入の保険契約を今一度確認して下さい。
ご心配の方はビー・ブレーン森までお問合せ下さい。


お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.120 社長さん必見!仕事中にケガをした従業員から会社が訴えられる?

当研究所では、実際に行なった事案を元に、難しい保険をいかに分かり易くご紹介出来るかを研究しています
今回のテーマ
社長さん必見!仕事中にケガをした従業員から会社が訴えられる?
イラスト:災害

派遣で採用していた外国籍の男性が、工場で作業中に指が機械に挟まり、第一関節が欠けてしまいました。その従業員は会社を辞めたあと、弁護士を通じて、会社に損害賠償を請求してきました。もちろん労災保険に加入していたので治療費と休業補償は支払いました。しかし、その弁護士から請求があったのは、休業補償の不足分と慰謝料相当分でした。
話し合いの結果、従業員のミスによる過失分を差し引いて、賠償金として、約400万円を支払うことになってしまい、会社としては大きな負担でした。

政府労災保険では足らない!

けがの場合、政府労災保険から従業員への補償は

  1. 治療費等
  2. 休業した場合の給与の80%
  3. 後遺障害が残った場合の補償(障害の程度で給付金が決まる)

万一、脊髄損傷で寝たきりになった場合、 慰謝料の相場は2800万円と言われて います。

政府労災保険では慰謝料は払われない!

仕事中の事故で会社は慰謝料を払わないといけなの?と思われますが、精神的苦痛に対する補償は治療費とは別なのです。それが従業員の不注意であっても会社は安全配慮義務があり、訴えられた場合なかなか覆すことは難しいようです。

上乗せの傷害保険でも足らない!
高額判決事例 判決金額1億9800万円  精密機器製造  集中残業による脳内出血で意識障害 (大阪地裁:平成20年4月判決) 判決金額1億9400万円  レストラン支配人  脳過労傷害 (鹿児島地裁:平成22年2月判決) 判決金額1億円 鉄道会社社員が長時間労働によるうつ病 で過労自殺(大阪地裁:平成27年3月 判決)

年々従業員が会社に請求する賠償額は増えている

普通傷害保険などで
「死亡・後遺障害保険金1000万円入院5000円通院3000円」プランなどに加入している会社は多いと思いますが、右記の判例を考慮すると、かなり不足していることが分かります。

使用者賠償責任補償特約を追加しましょう!

民間の保険会社で契約する「使用者賠償責任保険」は損害賠償額が以下を超えた場合支払われます。

  1. 労災保険等から支払われる額
  2. 会社で独自に定める規定(災害補償規定等)に的づいて支払われる額

イラスト:ビー・ブレーンのイメージ

自動車事故に例えると、政府労災保険は自動車賠償責任保険(強制保険)で、使用者賠償責任補償
自動車保険(任意保険)にあたります。自動車保険に加入しないで車を運転する人はいないですよね。
政府労災保険の上乗せとして傷害保険、さらに高額請求に備えて使用者賠償責任補償を是非加入してください。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.119 大雨、洪水、竜巻など自然災害に備えて家の保険は万全ですか?

当研究所では、実際に行なった事案を元に、難しい保険をいかに分かり易くご紹介出来るかを研究しています
大雨、洪水、竜巻など自然災害に備えて 家の保険は万全ですか?
国土交通省新庄河川事務所と山形地方気象台は、山形県内を流れる最上川(もがみがわ)で氾濫が発生したとして、氾濫発生情報【警戒レベル5相当】を発表しました。東北地方では西日本などの多雨地域と比べると、川の許容量や地盤の強化状況などが違うため、少ない雨量でも災害が発生する傾向があります。その他の地域でもいつ災害が発生してもおかしくない状況ですので警戒を続けてください。

(令和2年7月29日 Yahooウェザーニュースより)

イラスト:災害

川が氾濫(はんらん)して我が家が浸水してしまったら、壁や家具などに大損害を受けてしまいます。このような時の為に修理代や家具の買い直し費用などは火災保険で備えましょう。


火災保険の補償は意外と広い!

  • 火災
    落雷・破裂または爆発


  • ※1 風 災
    雪災・雹(ひょう)災


  • ※2 水 災


  • 盗 難


  • 上の階からの
    水濡れ


  • 建物の外部からの
    物体の衝突等


  • 騒じょう または
    労働争議等


  • 不測かつ突発的な
    事故(破損・汚損等)


※1風災とは・・・台風、竜巻などによる被害
※2水災とは・・・川の氾濫(はんらん)、大雨・豪雨などによる被害

風災と水災の場合は満額補償されない保険がある!

火災保険(共済)といっても内容はそれぞれ違います

A社(火災共済)・・・・・・風災・水災を補償していません!
B社(自然災害共済)・・
風災・水災の場合、建物の約70%まで補償
C社(保険会社)・・・・・・風災の場合、20万円未満の損害は補償しない
D社(保険会社)・・・・・・水災の床下浸水は補償しない

 ※不足している補償は特約で追加できる場合もあります。

特に共済は一般の保険会社より保険料が安いのが魅力ですが、自然災害(台風・竜巻・洪水など)に対しての補償が少ないので、不足している場合は、見直しの必要があります。


新型コロナウィルスの影響でお店の売上が下がった方や、お給料が減った方も多いと思いますが、このような時に豪雨、台風などで家やお店が破損し、修理代がかかれば、大損失です。既に被害を受けている地域もありますが、この地方でも他人ごとではありません。

今一度、ご加入の火災保険の補償範囲を確認し、被害に備えましょう。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.118 生命保険を活用してお金に名前を付けることができます。

当研究所では、実際に行なった事案を元に、難しい保険をいかに分かり易くご紹介出来るかを研究しています
生命保険を活用してお金に名前を付けることができます
今回のケース
80歳の私には主人が亡くなった時の保険金があります。私が亡くなった後財産は跡取りの長男に引き継いでもらう予定ですが、お嫁に行った娘にも一部現金を渡そうと思っています。遺言を書くほどではないのですが、確実に渡す方法はあるのでしょうか。
対策

特定の子供にお金を残したい場合は、一時払い終身生命保険を活用して渡すことが出来ます。
死亡保険金はみなし相続財産として「受取人固有の財産」とされており、「遺産分割協議の対象外」と定められております。
つまり、受取人固有の財産=お金に名前を付けることが出来るというわけです。
死亡金受取人をあらかじめ指定することで、遺したい人に遺したい金額を渡すことができます。

加入方法

<<お父さんが娘に500万円を渡す場合>>

イラスト:お父さんが娘に500万円を渡す場合
イラスト:受け取った保険金は相続税の対象になりますが、生命保険金には相続人1人あたり500万円の非課税枠があります。従って、節税が見込めます。詳しくは、ビー・ブレーンまでお問い合わせ下さい。

一時払い終身保険の特徴として、
①年齢が高くても加入出来る 
②病気があっても簡単な告知で加入出来る 
③保険料と同額もしくはそれ以上の保険金を受け取ることが出来る

亡くなった方の預金が凍結された時でも、受取人の手元に直ぐ現金が届くので、急な支払い(葬式費用や入院費用)に対応できます。ぜひご活用下さい。(ちなみに先日大同生命保険会社で手続きした時は、書類が保険会社に届いて2日後に着金になりました。)

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.117 自動ブレーキが作動しない!事故が起きてしまった!責任はだれ?

当研究所では、実際に行なった事案を元に、難しい保険をいかに分かり易くご紹介出来るかを研究しています
今回のケース
自動ブレーキが作動しない!事故が起きてしまった!責任はだれ?

神奈川県綾瀬市の東名高速道路。渋滞の中を米ステラ社の多目的スポーツ車(SUV)がゆっくり走行していた。車間距離や速度の調整、衝撃を和らげる自動ブレーキがある「運転支援システム」は作動状態。ドライバーが眠気に襲われ目を閉じた約1分後に車は加速し、別の事故で路上に止まっていたバイクに衝突した。この事故は多重事故に発展し、1人が死亡、2人が重軽傷を負った。

「2020年5月24日 日本経済新聞より」

事故を起こした車
事故を起こしたドライバー側
※自動運転レベルは1から5まであります。

緊急事態宣言が解除され、全国の新規感染者数はかなり抑えられてきていますが、これまでに、新型コロナウィルスに感染して亡くなった方は、5月25日現在で830人と発表されています。

さて、今回のインフォメーションを作成するにあたり、警視庁ホームページで、令和元年に交通事故で亡くなった数を調べてみました。3,215人でした!単純に月で割ったら、1ヶ月あたりの人数は、新型コロナと変わらないことに驚かされます。私たちは日々、様々な危険と隣り合わせで生活をしているのだというを自覚し、安全対策を考えていく必要があります。自動運転が普及しても保険は必要です。

自動車保険はきちんと加入していますか?運転者年齢条件、使用目的(仕事用、通勤通学用、その他等)免許証の色など、様々な基準で保険料が決まっています。誤っているといざという時に保険が出ません。例えば、大学を卒業して、自宅に帰ってきた子供が運転した場合、その子に合った年齢条件にする必要があります。今一度、証券を確認することをお勧めします。


お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.116 別居の子供が帰省した時、運転者の年齢条件を35歳以上限定にしてある親の車は運転できますか?

事例1
Vol.116 別居の子供が帰省した時、運転者の年齢条件を35歳以上限定にしてある親の車は運転できますか?

東京で一人暮らしをしている大学生(18歳)の息子がいます。
コロナウイルスの影響で学校が休みなので自宅に帰省しています。親の自動車保険は年齢条件が35歳以上になっていますが、息子が運転した場合、保険は補償されますか?

補償されます!
Vol.116 別居の子供が帰省した時、運転者の年齢条件を35歳以上限定にしてある親の車は運転できますか?

通常、運転者の年齢に合わせて、自動車保険の年齢条件を設定しますが、「別居の未婚の子」は運転者年齢条件から外れます。
従って、年齢条件を子供に合わせて変えなくても良いのです。

同居の場合・・・35才以上→全年齢に変更
別居の場合・・・35才以上のままでもお子さんは補償されます
※お子さんは未婚(一度も結婚していない方)に限ります。


外出自粛が続いていますが、自動車で出かけて気晴らししたい時もありますよね。我が家の息子も春休みが始まって2月から帰省していますが、まだ学校は始まらず、また、下宿先の神奈川県にも戻れず一日中家にいます。“コロナ太り”になってますね。
皆さんも、全ての活動を制限されているので経済的にも体力・精神的にもかなりきつくなっていると思いますが、私は週末は手作りマスクでストレス発散してます!家にあった布を使って娘と楽しんでいます。こんな時は、なにか小さなチャレンジをすると良いそうです。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.115 新型コロナウィルス対策に伴う様々な措置

生命保険
Vol.115 新型コロナウィルス対策に伴う様々な措置

契約者貸付(新規貸付)の利率を0.0%にします。(大同生命保険会社)
 対象者:契約者貸付可能な個人保険・個人年金保険の契約者
 金利適用期間:令和2年2月18日~令和2年9月30日まで
 受付期間:令和2年2月18日~令和2年6月1日まで

その他保険会社も一時的に借入金利を0%にする方針を出しています。
緊急資金の必要な方はご加入の保険会社・代理店にお問い合わせ下さい。

大同生命にご加入の方は 森までご連絡下さい
自動車保険・自動車賠償責任保険関連

◆車検証の有効期間伸長(延長)
○対象車両
 自動車検査証の有効期間が満了する日が令和2年2月28日から令和2年3月31日までの自動車全て
○措置内容
 自動車検査証に有効期間、令和2年4月30日まで伸長
○自動車損害賠償責任保険(自賠責)の手続き
 継続車検を受検するまでに保険契約期間の終期が到来する保険契約については、継続契約の締結手続きが令和2年4月30日を限度として猶予されます。 「国土交通省HPより」

◆運転免許証の有効期間延長
○対象者

 運転免許証の有効期間が満了する日が令和2年3月13日から令和2年3月31日までの方
○措置内容
 
運転免許証に記載された有効期間の末日から起算して3ヶ月経過するまで延長

○申請が必要
 運転免許試験場や警察署に申し出の上、所定の手続きが必要です。 「愛知県警察本部HPより」


なかなか終息しない新型コロナウイルスですが、政府、保険会社などから緊急措置が次々と出ています。上記の措置期間も、今後の状況によってはさらに延びるかもしれません。
こんな時にこそ冷静な判断が必要です。スーパーや施設の入り口に消毒液が置いてあっても持って行かれない日本の国民性を生かして、買いだめ買いすぎを控え、節度ある対応をして一日でも早く終息宣言が出ることを願います。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.114 経営者が病気で入院した時の生命保険の重要性とは?

社長(事業主)に万一のことがあった場合の具体的なイメージはできていますか?

今回のテーマ
Vol.114 経営者が病気で入院した時の生命保険の重要性とは?

◇会社経営者の奥様のお話です◇
「先日、主人に大腸ポリープが見つかり、2泊3日の入院をして手術を受けました。幸い、良性だったので大事には至りませんでしたが、その間、家族で経営している自動車修理会社は休業しました。主人が全ての修理を行っており、不在だと仕事ができなくなってしまいます。
今回は3日間の休業だったので経営に大きく影響が出ることは無かったのですが、長期間の入院や、さらに万一亡くなってしまった場合、加入している生命保険は足りるのか、大学に行っている息子の学費が払えるのか、自分の生活は今と同じようにできるのかと心配になってしまいました。

会社・仕事

  1. 取引先への支払いはできますか
  2. 従業員の給料は払えますか
  3. 銀行から借りている事業資金の返済は待ってくれますか
  4. 後継者はいますか

家 族

  1. 生命保険金で妻と子供は生活できますか
  2. 遺族年金はいくらもらえ、いつまでもらえるか知っていますか
  3. 会社からいくら退職金がもらえますか
  4. 財産がいくらあるか把握していますか
  5. 相続税が発生する場合、納税資金は用意してありますか


昨年末から今年始めにかけて、お客様で50代の経営者の方と、さらに別の会社の50代の経理担当をしていた奥様がお亡くなりになりました。私と同年代の方であったことはかなりショックでした。会社としてはきちんと生命保険に加入していたので、当面の運転資金に充てることが出来、企業防衛を推進している当社としては、お役に立てたと思います。しかし、人はいつ死ぬかはだれにも分かりません。そういえば、年末に立てた私の今年の目標は、「悔いの無いように生きる!」でした。やはり保険金は助かります。悲しみも薄らぎます。言えば良かったと後悔することのないよう、皆さまに企業防衛の推進を行っていこうと新たに決意しました。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.113 無保険の車にぶつけられた時の対処法は?

無保険の車にぶつけられた時の対処法は?

今回のテーマ
Vol.113 無保険の車にぶつけられた時の対処法は?

赤信号で止まっていたところ、後ろから居眠り運転の車に追突されました。車は全損、運転者はけがをして救急車に運ばれて入院です。その後、保険会社より相手が無保険だということを聞かされました。こちらに過失がない場合、当方の保険会社に示談交渉権がないため、修理代は直接相手に自分で請求しなければならないそうです。
自分で請求する自信はありません!車両保険を使うと来年の保険料が高くなります。泣き寝入りするしかないのでしょうか。

ポイント1
被害者の過失割合が0の事故の場合、法律上被害者側の保険会社が示談交渉を代行できません。

運転する人の当然の義務として、自動車保険に加入するのが当たり前にもかかわらず加入していない方は、「常識が無い」か「お金が無い」かのどちらかだと思います。
よって、本来相手から100%賠償金をもらうことが出来るのに、そういう相手に直接交渉に行くのだから、もらい損ねるケースが発生してしまいます。

ポイント2
Vol.113 無保険の車にぶつけられた時の対処法は?

自分で自分の車を守るには・・・

  1. 車両保険に加入し、車両保険無過失特約を付ける・・・保険料 約60円/月
    (この特約は車両保険を使っても翌年の保険料は高くなりません)
  2. 弁護士費用特約を付ける・・・保険料 約450円/月
    (弁護士が代理で相手との交渉をしてくれます)
  3. 両方付ければ万全です!!

今回のケースは、残念ながら相手に請求するか、自分の車両保険を使うしか方法はありません。
自動車保険に入っていれば、保険会社が何でもやってくれるって思っている方も多いですよね。保険会社が出来ないなら代理店がやればいいと云う方もいますが、私たち代理店は元々交渉権がないのです。もちろん、できる限りのお手伝いはさせていただきます。
今回ご案内した「無過失保険特約」や「弁護士費用特約」など皆さんの要望にそった特約が出来ています。私も今回の事故でこの特約の必要性を実感しました。加入の自動車保険を見直して加入していなければこの特約を追加することをお勧めします。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.112 大規模な災害の多い年でした。

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

Vol.112 大規模な災害の多い年でした。

令和元年は台風15号や18号で千葉県や埼玉県をはじめ各地で甚大な被害が出ました。複数の地域で土砂災害が発生した他、氾濫した川の水に車が流されたそうです。今現在も屋根にブルーシートがかかっている家が多く残っています。こんな時に頼りになるのは火災保険です。あなたの自宅や経営するお店、事務所の火災保険は今のままで充分ですか?

次の項目に一つでも該当したら、いざという時に充分な補償を受けられない可能性があります。

補償内容を何年も見直していない

●増改築を行ったが、補償額はそのままの金額になっている
●夫婦二人になり子供が独立して家財も減ったがそのままの金額になっている

補償金額の設定がよくわからない

●今の支払い限度額で十分な補償が受けれるか心配だ
●自己負担額(免責金額)があることを知らない

保険料を安くしたい

●地震保険料の割引制度を知らない
●5年もしくは10年まとめて払うと安くなることを知らない

補償内容がよくわからない

●今加入している保険でどのような補償があるかわからない
●加入する際、保険の内容について受けた説明を覚えていない

証券がたくさんあり管理が出来ていない

●複数の証券があり、内容を把握していない
●保険会社も複数あり、誰に相談してよいかわからない

より手厚い補償を検討したい

●地震に対する備えを充実したい
●火災リスク以外に対する備えを見直したい


台風や地震保険などの天災は、規模の大きな災害になる可能性があります。
非難も余儀なくされます。東日本大震災の時、防災グッズや食料品の備蓄をされた方も、最初は一生懸命準備をするけれども、そのあとは何年もそのままになっていませんか?
保険も同じように長年そのままになっていると、いざという時、補償が不足している場合があります。
まずは証券整理から始めてください。証券が多すぎて整理できない方はお手伝い致します。森までご依頼下さい。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.111 預金を生命保険に変えると得する話

生命保険の「非課税枠」を利用して相続税を減らす方法があります

今回のテーマ
Vol.111 預金を生命保険に変えると得する話

平成27年1月1日より、相続税の基礎控除額が下がり、相続税を払わなければならない方が増えました。今まで相続税対策なんて資産家が行うことだと思っていた人も、他人事では無くなりました。

以前) 基礎控除額:5,000万円+1,000万円×法定相続人の数

現在) 基礎控除額:3,000万円+600万円×法定相続人の数

例)妻と子供2人の場合 4,600万円が財産(土地・建物・預金など)から引かれ、残りに相続税がかかります。

預金を生命保険に変えると得する話

生命保険の「非課税枠」を利用して相続税を減らす方法があります
≪一時払い終身保険に加入しましょう!≫
相続人が受け取った生命保険金は法定相続人1人につき500万円の非課税枠があります。
子供2人の家庭であれば、妻を含めて3人。500万円×3人=1,500万円の非課税枠になります。

1,500万円を預金で残すと相続税20%の場合、税金は300万円
※税率は土地・建物含めた総資産で決まります
※配偶者控除は計算に含めていません
1,500万円で一時払い終身保険に加入し、亡くなった後、保険金として受け取ると受け取った生命保険金1,500万円分は財産から引かれるので税金は0円

300万円お得
ワンポイント情報

生命保険に加入するには、一般的には健康状態が良くないと入れませんが、一時払い終身保険は病気をしていても加入出来る場合があります。現金を残して亡くなると、税金がかかります。まとまったお金がある方は、一時払い終身保険に加入することをお勧めします。

注:この保険も来年には販売停止になる保険会社もありますので、税金が心配な方は早急にご加入をご検討下さい。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.110 台風でゴルフ場フェンス倒壊!自宅に倒れて来たらどうしますか!

台風でゴルフ場フェンス倒壊!自宅に倒れて来たらどうしますか!

今回のケース
Vol.110 台風でゴルフ場フェンス倒壊!自宅に倒れて来たらどうしますか!

台風でゴルフ場フェンス倒壊!自宅に倒れて来たらどうしますか!

今年9月の台風15号で千葉のゴルフ練習場のフェンスが倒れ、近隣の家に被害を与えてしまいました。被害にあった方はゴルフ場に賠償を請求しています。しかし「台風は天災なので各自の火災保険で対応してほしい」との説明でしたが、住民は納得していないようです。

注目ポイント1

自分の火災保険で台風被害は補償されます!

今回のような事故も、火災保険で、修理代もしくは全損ならば建て直し費用(保険金額限度)が対象になります。ご加入の保険内容を確認して、万一台風被害に遭った時に備えておきましょう!
ただし、注意していただきたいのは、共済保険(国民共済・県民共済等)です!風災、水災の場合、火災共済金の20%しか補償されないものもあります。
安さ重視ではなく、万一の時にきちんと補償される保険に加入することが重要です。

自宅、店舗、倉庫など建物、及びその中にある家財、機械、備品などに火災保険は付けていますか?
火災保険の補償は火災以外、下記のようなケースも対応しています。(※保険会社によって補償内容は異なります)

Vol.110 台風でゴルフ場フェンス倒壊!自宅に倒れて来たらどうしますか!
注目ポイント2

台風被害にあったら、被害場所の写真を撮っておきましょう!

被害があった建物等を修理する前にスマートフォンなどで撮影をしておくと、保険支払いの手続きがスムーズに進みます。ただし、屋根瓦など、危険な場所は無理をせず業者の方に撮ってもらいましょう。

おまけ情報

令和元年9月5日に発生した台風は「ファクサイ」と名付けられました。意味は女性の名前だそうです。これは各国の政府組織である台風委員会(日本を含む14カ国等が加盟)が命名した名前を順番に付けていくそうです。ちなみに14号は日本が命名した「カジキ」で、星座のカジキ座から採用したそうです。

お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.109 生命保険に税金はかかるでしょうか?!

生命保険に税金はかかるでしょうか?!

Vol.109 生命保険に税金はかかるでしょうか?!

生命保険は契約の形態によって税金の種類が違うことをご存じですか?
死亡保険金は受け取ると税金の対象になりますが、相続税の形態で契約すると生命保険の非課税枠が利用できるため、まずはこの制度を活用しましょう。
現在ご加入の生命保険を下記の表に当てはめて、確認をしてください。
相続税以外の税金になる場合は見直しをして、税金がかからない契約に変えておくことをお勧めします。

Vol.109 生命保険に税金はかかるでしょうか?!

奥様の保険料をご主人の口座から引き落としていませんか?

保険の税金を確認する場合、保険契約者が誰かではなく、保険料負担者が誰かということが重要です!奥様の生命保険をご主人の口座から引き落としていると、万一奥様が先に亡くなって保険金が下りてきても、相続税ではなく税率の高い所得税を払うことになります。


口座名義人=契約者 にしておく事をお勧めします。


お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.108 自転車事故の賠償金は多額になる場合があります!

自転車事故の賠償金は多額になる場合があります!

今回のケース

自転車事故の賠償金は多額になる場合があります!

Vol.108 自転車事故の賠償金は多額になる場合があります!

小学5年生の息子が坂道を自転車で下って交差点に飛び出し、自転車に乗っていた60代の女性とぶつかってしまいました。その女性は大腿骨を骨折し、入院して治療を行いました。
息子にケガはありませんが、一旦停止を止まらず飛び出したので、こちらの責任分80%として、相手から150万円の治療費等の請求をされてしまいました。


注目ポイント1

自転車損害賠償保険等に加入しましょう!

子供が起こした事故とはいえ、賠償責任はあります。こんな時、一番役に立つのは保険です。「自転車保険」単体の保険に加入しても良いですが、自動車保険や火災保険の特約で賠償保険に加入すると安く加入することが出来ます。年間保険料約2,000円で家族全員が保険の対象になりますのでお勧めです。
加入のポイントは、相手との示談交渉をサービスとしている保険会社を選ぶことです。過失割合や治療費・慰謝料の交渉を全て保険会社が行ってくれます。もめ事を避けることができます。


注目ポイント2
豊橋市の条例

令和元年10月1日から 自転車損害賠償保険等へ加入が義務化されます!

ツツジは豊橋市の花です

ツツジは豊橋市の花です

名古屋市は平成29年10月1日に義務化されましたが、いよいよ豊橋市も自転車賠償保険等の加入が義務になります。

通勤・通学で自転車を豊橋市で利用している方は早めに加入しましょう!


お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。

Vol.107 生命保険、見直しする時の落とし穴!

生命保険、見直しする時の落とし穴!

今回のケース

生命保険、見直しする時の落とし穴!

Vol.107 生命保険、見直しする時の落とし穴!

先日、知人が生命保険の販売を始めたので、今入っている保険の見直しをしてもらいました。最近の病院は長く入院させてくれないので、今入っている医療保険では、入院しても大して保険金が下りないそうです。新しい保険は入院した場合すぐ一時金が支払われるので、そちらに変えたほうが良いと言われ、加入手続きをしました。
ところが、加入の申込みをしたら、数日たってから、保険会社から1年前に治療した病気が原因で入れないと言われてしまいました。既に今まで入っていた保険は解約してしまい、解約を取り消してほしいと言ってもそれは出来
ませんでした。今は無保険の状態です!

見直しポイント1
Vol.107 生命保険、見直しする時の落とし穴!

生命保険は一旦解約すると元には戻せません!

見直しポイント2

申込書を書いて、保険料を振り込んだだけでは契約は成立していません!

雑誌やテレビで生命保険の見直し特集が組まれて、皆さんの生命保険に対する知識が深まっていると思いますが、見直しの時に一番注意しないといけないことは、

“新しい契約が成立してから、今入っている保険を解約する”ことです。

申込み後、保険会社から成立しましたという連絡があるまで、古い契約は解約しないで下さい。今回の事例のように、新しく申込みをした後、健康状態や、その他の条件で直ぐに成立しないこともあります。販売者(保険代理店)に申込書を渡しても、保険会社からの承諾が必要なのです。

今、一部の生命保険会社の販売者がこのことを説明せず、新しい契約をさせたとして問題になっていますね。厳しいノルマを達成するために、お客様に不利益を与えてしまい取り返しのつかないことになってしまいました。

生命保険はあくまでも保障が目的です。契約の際は、面倒でもパンフレットや重要事項の説明書をよく読んでご加入ください。


お問合せ・ご質問は(株)ビー・ブレーン ℡ 0532-46-8432 森 和代までお願いします。